< オンキヨー デジタルコンポ Q&A >
Q:オンキヨーのデジタル接続は業界初?
A:デジタル&パソコン接続という形式では世界初。パソコンで再生中の音をコンポから出力する事が可能。
Q:デジタル接続とは具体的にどう違うか?仕組みは?
A:以前のiPodはアナログ接続しかできなかったがデジタルでも出力されるようになった。
(音源がアナログかテジタルかの違い)
Q:Dock部分(コネクター部分:ND−S1)にiPodが接続された状態で、iPodから操作できるか?
曲名は見えるか?
A:第5世代はだめ、第6世代〜第7世代は操作できる(曲名も見える)。
Q:パソコンとはUSB接続か?
A:USB
Q:新しいiPodを買った場合、Dock部分だけ買い替えると良いか?リモコンは機能するか?
A:iPodのコネクタ部分(Dock部分)の形状が変わったり、デジタル出力ができなくなるなど
仕様の変更があった場合は、コネクタ部分は使えない。コンポの光ケーブル接続の使用も保証できない。
Q:DVD-Rは認識できるか?
A:できない。
Q:CDの中のMP3は聞けるか?Appleロスレスは?
A:CD-RW対応、CD-Rの場合は、セッションを閉じて焼く(作る)必要がある。
Appleロスレスは再生できない。
Q:後から買ったオンキヨー以外のコンポなどに、どうやって接続するか?
A:接続方法は赤白2チャンネルのアナログ接続と光ケーブル接続(デジタル入力端子)で、
HDMI端子やi.Linkは使えない。
Q:スーパーオーディオに対応しているか?
A:赤と白のアナログ端子で入力する。
(スーパーオーディオ専用のコンポでも内部ではアナログ端子でデータを送っているらしい。)
Q:Dock部分からiPodが外れないようになってるか?その際iPodの画面は?
A:コネクタ部分には返しのバネなどはついていない。音楽再生中、iPodを抜いても、ノイズなし。
第6世代〜第7世代の音楽再生中も通常のiPodによる操作ができる。
Q:Appleロスレスに対応しているか?
A:対応している。
Q:第〇世代対応に対応しているか?
A:第4〜7世代、iPod Classic、iPod Classic 2にも対応。
Q:延長できる?
A:Dock部分 と コンポの間の光ケーブルを延ばす事ができる。
Q:X−S1は、ラジオは録音できるか?
A:録音機能一切なし、FMラジオ再生は可能。
Q:接続はiPodのイヤホン(AUX端子)ではなく、充電する端子か?
A:そうです。
Q:リモコンは付くか?
A:コンポにもコネクタにもそれぞれ、ついてくる。
Q:コンポも必要か?
A:光デジタル端子がない物はコンポが必要。
Q:ラジオ録音、デジタル出力ができる機種はあるか?
A:「X-N7SX」=約5万円、「X-N9SX」=約7万円 などがある。
< 補足 >
TSUTAYAのCDのクリーニングではなく、表面を削る研磨は最強です。
ただし、研磨 (研磨+コーティング+クリーニング) は、1枚 5分程度かかります。
研磨したCDのデータ と 購入して袋から出したばかりのCDのデータ は、全く同じデータサイズ(容量)でした。
( たまたまCDの状態が良かったのかもしれませんが… )
研磨機、買いたかったのですが、10万円以上するので断念しましたυ